
年齢により呼び方が変わります。
一般的に乳幼児期の夜尿を「おねしょ」、小学校に上がるくらいの5~6歳以降は「夜尿症」とよばれています。
乳幼児期は、排尿器官が未成熟であるため仕方がないとこが多いですが、5~6歳を過ぎると排尿器官が育ってきますので、おねしょが続くことを病気ととらえて「夜尿症」と呼ぶ考えからきています。
夜尿症・おねしょが続く一般的に以下のような割合となっております。
小学校就学前後 | ときどきおねしょをする子が、2割 |
小学校低学年 | ときどきおねしょをする子が、1割 |
小学校中学年 | ときどきおねしょをする子が、0.5割 |
お子さまが小学校入学前に治すに越したことはありませんが、焦らずにゆっくりと、一緒に考えて治してあげることが大切です。
おねしょ・夜尿症は、こどもが育つ過程でだれでも通る道です。
そのため、おねしょを治す際には、焦らず怒らないようにすることが大切です。
また、おねしょをしなかった朝に褒めるようにしてあげましょう。
いつまでもおねしょが続くと、お子さまが自信を無くして、ストレスがたまり、生活面に影響を及ぼすことがあります。
そのためお子さまと一緒にがんばっていきましょう。
おねしょ・夜尿症の治し方としては主に以下のことを心がけることが大切です。
・規則正しい生活をする
・寝る前の水分を取りすぎない
・寝る前にはトイレへ
・塩分を控える
・夜中、無理にトイレに行かせない
・寝るときは温かくし、冷えないようにする
お薬による夜尿症治療などもありますが、基本的には上記の、「夜に尿を出しにくくする」、「トイレに行くタイミングや習慣を見直す」、「膀胱の発達」ということになります。