
泌尿器とは尿をつくり排出する器官の総称のことで、左右の腎臓・尿管・膀胱および尿道からなります。
一般的に泌尿器科では男性の生殖器も診療対象として扱っており、しばざき泌尿器クリニックでも診療を受けることができます。
最近、尿が出ずらい、尿をする時に痛みが伴う、残尿感がある、尿を漏らしてしまう、血尿が出るというような症状はございませんか?
泌尿器科は決して男性だけが受診する診療科ではなく、女性・お子様など老若男女問わず、全ての方が対象となる診療科目です。
少しでも気になる症状があったら、必ず診療を受けましょう。
・尿路感染症(腎盂腎炎・膀胱炎・前立腺炎・尿道炎)
・前立腺肥大、神経因性膀胱、過活動膀胱、頻尿、尿失禁等の排尿、蓄尿障害
・腎、尿管等の尿路結石
・無症候性血尿等の尿路良性疾患
・陰嚢疾患
・腎がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣腫瘍等の診断
・大学病院に準じた診療、術後の定期的なフォロー
・尿路カテーテルの定期的交換、管理及び自己尿導の指導
※特に前立腺がんに対しては、血液の前立腺特異抗体(PSA)の測定、超音波検査を行い、早期発見に努めます。
血精液症
前立腺内の細い静脈が裂けて出血し、精液が赤くなったり血が混じったようになる状態です。血管がもろくなるのは前立腺の慢性的な炎症が原因ではないかとも言われています。
気になる方はお気軽にご相談ください。
前立腺炎について
前立腺炎は急性と慢性に分かれます。
急性は発熱や排尿時痛、尿の濁りなどの症状があり、慢性へ移行することもあります。
慢性では、局所症状の不定愁訴が主となります。
細菌感染・物理刺激・アレルギーといった特定できる病因と病因・病態が必ずしも明らかでないもがあります。
長時間座位のドライバーやデスクワークの方が多いようです。
30~50歳代の方に好発しますが、10代後半~20歳代のケースもみられます。
治療には長期間(半年近く)かかる場合もありますので根気良く病気と付き合うことが大切です。
前立腺炎にみられる症状
・排尿がしにくい
・残尿感がある
・頻尿
・排尿時に痛みがある
・射精時の不快感
・精液に血が混じる など
以上のような症状が見られた場合は当院までご相談ください。
仕事終わりの冷たい一杯。
ただし、夏場のビールの飲みすぎは尿路結石につながる可能性がありますので要注意です。
ビールといえば、尿酸のもとになるプリン体が有名ですが、シュウ酸も多く含まれています。
汗をかいて尿量が減りミネラル濃度が高くなったところへ、カルシウムと結合しきれなかったシュウ酸(シュウ酸カルシウムは便として排出されるのですが)が体内へ、そして腎臓から尿中に排泄されたシュウ酸が結石成分の結晶核を成長・凝縮させて結石となります。
このシュウ酸カルシウムは表面がギザギザ状のため小さくても尿管にひっかかりやすいのです。
尿路結石は腎臓にできた石(腎結石)が移動して腎臓から膀胱に尿を運ぶ尿管にひっかかり血尿や激しい腰背部痛・側腹部痛を伴う病気です。
その痛みはひどい時には女性の出産時の陣痛以上と言われています。日本では100人中5人が生涯のうち1回は尿路結石症になると考えられています。
クーラーの中で長時間過ごすことによる冷えは、腎機能等の低下をまねきます。
1日中冷房の中にいて喉の渇きを感じないせいか水分摂取が少ないために膀胱炎になったり、おなかが冷えて下痢をしたあとに膀胱炎になったりしていませんか?
早めの受診をおすすめします。